全中学校区に配置する方針

子供の不登校や虐待、貧困など、家庭が抱える問題は多岐にわたる。
だが日々の生活に精いっぱいで、誰にも相談できない家庭は多いのが実情という。
専門家チームは福祉に詳しいスクールソーシャルワーカー臨床心理士、民生委員らで構成する。
教育委員会児童相談所などと情報共有して課題を抱える家庭を把握し、定期的に訪問することが特徴だ。
訪問の結果、健康面で改善すべき点が見つかった場合は保健所や医療機関に連絡。
生活保護が必要であれば、福祉の担当者を紹介する。
同局の担当者は適切な行政サービスを伝え、問題が深刻になる前に解決につなげたいと狙いを話す。
実証研究を実施した和歌山県湯浅町では、元教員や民生委員らでチームをつくり、現在は小中学生や未就学児がいる町内の約1千世帯を訪問している。
保護者らのニーズを丁寧に把握した結果、子供の不登校が解消するなどの成果が上がっているという。
貧困など学校だけでは解決できない課題が増えていることなどを受け、政府は現在約2200人のSSWを19年度までに約1万人に増やし、全中学校区に配置する方針を打ち出している。
気になるFavoritesサイト「おんぶしやすいおんぶ紐」にかんする情報です。
おんぶしやすいおんぶ紐
肩の紐の幅が広ければ紐をクロスして、肩だけでなく背中へも体重が分散されるので、成長とともに体重が増えていっても肩への負担はある程度軽減されます。
おんぶ紐は、身体にしっくり来るように自分の体系にあわせて紐を縛ればいいのでおんぶしやすいです。
ママと一緒の目線で、赤ちゃんも同じ方向を見ていられるので、赤ちゃんもおんぶされていて先が見えるのでごきげん♪